水槽設置場所がきまったら次は水槽台の設置です!
水槽設置場所については以下の記事で紹介しています。
是非合わせてごらんください。
記事の最後に
ニッソー 組立スチールキャビネット600 NCS-030向けの天板棚板カット寸法図をダウンロードできるようにしてあります。
是非最後までお付き合いください。
1.水槽台の選び方
よくスチールラックや普通の家具に
水槽を設置している方がいますが
実はあまりいいことではありません。
1.耐荷重
設置場所でも説明した通り
水槽は水や底砂などを合わせると
100kg近い重量になります。
そのため通常の家具やスチールラック
ではその重みに耐えられない可能性があります。
通常の棚の耐荷重は重くても
20~30kgが限度に設定されていることが
多いからです。
2.耐水性
水槽のメンテナンスをする場合など
水が少量であっても家具などに
かかることがあります。
一般的な家具はコストダウンのために
耐水性をもった表面材を使っていないことが
多いため、腐食して崩壊してしまう恐れがあります。
またスチールラックであってもさびやゆがみ
によって水槽本体にかかる荷重が一定では
なくなってしまい水槽が割れたり
ひびが入ったりすることがあります。
そのため、水槽台は水槽メーカーが
販売しているものを使ったほうが
安心して水槽を楽しめるでしょう。
GEXやNISSOからは
スチールの簡易的な物から
木柄のおしゃれな水槽台まで
いろいろ揃っています。
ここを惜しんで部屋中水浸しにして
しまうよりは安心できるものを
選んでおきたいですね。
今回はニッソーのスチールキャビネット
NCS-030を購入したので開封、組み立てしていきます!
2.外箱、スペック紹介
1.外箱写真
ちょっと大きめのダンボールに入っています。

購入して電車で持ち帰るには
ちょっときびしいかな~ってかんじの
重さです。通販がおすすめですね。
ダンボールには組み立て簡単!
てなかんじで書いてあります。
2.スペック
サイズ:幅66.5cm×
奥行き30.5cm×高さ65cm重量:4.5kg
適応水槽:間口60cm
高さ30cm~45cmまでの水槽原産国:中国
材質:スチール
原産国が中国ってのが
ちょっと気になるところですが・・・。
はたして中身は・・?
3.開封!内容物
早速箱をあけると
中身はこんな感じでした!

きれいに梱包されています。
筋交いはダンボールにテープで
固定されていました。
入っていた中身がコチラ

パーツ数が少なくて
説明書がなくても組み立てられそうな
くらいシンプルですね
4.組み立て&インプレッション
さっそく水槽台を組み立てていきます!
1.組み立て!
まずは左側の足に三本のつなぎを
差し込んでいきます!

入れるときに若干力が要ります。
グッグッと押し込む感じです
左が入ったら同じく右側も
差し込んでいきます。
こちらはスポッとかる~く
はいりました。
そして天板部分をのせて
同じく差し込みます。

ちょっとゆがみがある感じで
差し込むのにちょっと力がいりました。
おそらく持ち上げても
抜けてしまわないように
こういう仕様になっていると思われます。
最後に裏側の筋交いを
ネジで止めていきます。
ネジは
ネジ→スプリングワッシャ→平ワッシャ
の順でつけていきます。

ドライバーがないと組み立てできないのは
ちょっとだけマイナスポイントかな?

でも強度のことを考えると
このくらいの手間は問題なし!
これで完成です!

めちゃくちゃ簡単(笑)
箱を開けてから約5分で完成しました。
これなら女性でも
簡単に組み立てができそうですね!


2.商品の感想
水槽台を選ぶときにGEXのものか
NISSOのものかで悩みました。
GEXのスチール水槽台は黒色で
スマートな印象ですね。
そのままおいてもカッコいいだろうなと
思いました。
しかし今回NISSOを選んだのは
水槽台の上面がフラットだったからです。
二つ並べて設置しても天板を
大きいものにすれば一枚で済むから
こちらのタイプにしました。
こちらのNISSO NCS-030の
実際に買って組み立ててみて
良かった点イマイチだった点を紹介しますね!
・価格がやすい!
¥3000を切る値段でこのクオリティはGOOD!
・組立が楽すぎる
開封から5分以内で完成!
・上面がフラット!
二つ並べて設置する場合などは見た目がGOOD!
・デザインがちょっと・・
グレーの塗装はいかにも業者って感じです。好みの問題かな?
・さびる・・?
まだわかりませんが店舗での実物展示品はさびてました。メンテナンス後に一通り拭いておけば安心ですね。
・ガタツキがちょっとある
ほんとにちょこっとガタツキがあります。
がたつき調整用のちいさなウレタンマットが付属しているので、それで調整します。
(2023/03/26 18:22:21時点 楽天市場調べ-詳細)
実は私はこの水槽台をベースとして
水槽回りを装飾改造しようと思っているので
見た目に関してはあまり関係ないのですが。
一応天板を乗せるとそのままでもいい感じで
お部屋になじみそうですね。
水槽台を装飾して完成した姿は別の記事で紹介しています。そちらも合わせてごらんください!
木材を購入する際の
カット寸法図を作成しましたので
印刷してホームセンターにもっていく
などしてご活用ください!
※この図面を使って損害が発生した
場合でも当サイトは責任を負いません。
ご了承いただきご確認の上ご自由に
ご利用ください。
※利用ダウンロードはもちろん無料です。
著作権は放棄しておりませんので
二次配布等はおやめください。
今日は以上です!
次回は水槽台の設置と周辺の装飾
をご紹介します!
またお越しください!BYE!